
A favorable effect of hydroxychloroquine on glucose and lipid metabolism beyond its anti-inflammatory role. Ther Adv Endocrinol Metab . 2014 Aug;5(4):77-85.
【Keypoint】
-
hydroxychloroquine (HCQ)には、血糖降下作用・インスリン必要量減少作用があることが多くの文献で報告されている
-
そのメカニズムは未だ不明であるが、HCQがゴルジ体のPHを上昇させることで、”lysosomotropic activityリソソームトロピック活性”の作用によりインスリン分解を抑制させるという報告もある
-
HCQの脂質改善作用も報告されているが、最近のシステマティックレビューではその効果は弱いとされている
【Introduction】
-
Antimalarials抗マラリア薬であるhydroxychloroquine (HCQ)はヒドロキシクロロキンで昔から現在も使われている薬の一つ
-
比較的安価で忍容性の高いであり関節リウマチ(RA)や全身性エリテマトーデス(SLE)などの自己免疫疾患に有効
-
糖尿病や脂質異常症などの心血管系リスクに対しても有効であるというエビデンスが出てきている
-
この論文の目的は糖尿病や脂質異常症に対する有効性の事例および文献検索のレビューを行う
【Case presentation】
24歳女性で既往は11才のときに診断された1型糖尿病、インスリンコントロールが難しく、23才のときにSjogren syndromeと診断され、HCQ 200 mg 1日1回の投与の治療となった。HCQ投与開始後1ヵ月以内で、血糖は改善。低血糖発作もなし。4ヶ月後にはHbA1cを目標値まで改善できた。またLDL-Cのわずかな改善も認めた。本症例は1型糖尿病患者におけるHCQ投与中に血糖コントロールの改善となった最初の症例報告である
【Literature search】
PubMedとGoogle scholarsを利用して2014年5月までで以下のtermsで検索
-
‘antimalarials’, ‘chloroquine’,
-
‘diabetes’,
-
‘dyslipidemia’, ‘
-
hydroxychloroquine’,
-
‘anti-inflammatory treatment’,
-
‘cardiovascular diseases’
-
‘hypoglycemia’ 低血糖
【抗マラリア薬とグルコース代謝への影響について】
ただし低血糖を起こした報告もある
HCQのグルコース代謝に関するメカニズムについて
-
HCQが1型糖尿病患者の血糖コントロール改善に作用する詳細なメカニズムは不明
-
ただ、T1DMは自己免疫疾患であるため、HCQによるislet-cellに対する自己免疫の低下が根本的なメカニズムである可能性はある

Kelleys Textbook of Rheumatology

HCQ自体の作用機序について
-
HCQおよびCQは弱塩基性であるため、cytoplasmic membranes細胞質膜を通過でき、cytoplasmic vesicles細胞質小胞に蓄積し、小胞のpHを約4.0から6.0に上昇させて、”lysosomotropic activityリソソームトロピック活性”と呼ばれる酸依存性の細胞内機能に干渉する。そしてリソソーム膜の安定化、抗原の処理と提示の抑制、細胞媒介性細胞傷害の抑制など、いくつかの免疫調節に作用する Lupus 5(Suppl):4–10, 1996.
-
HCQとCQは、ゴルジ装置におけるインスリン分解の阻害を通じて、血漿グルコースレベルを低下させることが報告されている Lupus 11:71–81, 2002. Diabetes 33:11331136, 1984.
【抗マラリア薬と脂質代謝への影響について】
-
ほとんどの研究でステロイド治療中の患者はCQがLDLコレステロールと総コレステロール(TC)の低下、HDLコレステロールを増加させた [Tam et al. 2000; Borba and Bonfa, 2001]
-
ただし、最近の報告として、ほとんどがcross sectional横断研究の9つの研究のシステマティックレビューでは、SLE患者の脂質プロファイルに対する抗マラリア薬の効果は弱かった
